生理痛・生理不順を改善し、妊娠しやすくする漢方
女性の漢方となると、どうしても冷え性とでか、血流を良くするとか等が話題になります
やはり、体は温めた方が良さそうなので、婦人病の漢方薬はどうしても体の下半身を温めて血流を良くする方向性が見えてきます
血流を良くし、漢方薬で女性の体自身の状態を良い状態へと変化させることだと思います 妊娠しにくい方はそのような働きがある漢方薬がおすすめです
冷え性と漢方薬
冷え性は男性よりも女性に多く見られる症状です。
女性のほうが冷え性になりやすい理由は、筋肉量が少ないので基礎代謝が小さく、体熱の産生が少ないことがあげられます。
また、不定愁訴のように自律神経の調節がうまくいかない場合、手や足の末梢の血管での血流量の調節も影響を受け、 冷え性になる原因です。
実際、女性の不定愁訴で見られる症状のうち、冷え性はかなりよく見られ、冷え性は冬だけでなく、夏の冷房の効き過ぎによる、いわゆる「冷房病」として見られるのが特徴です。
女性は生理があるために貧血になりやすいこと、低血圧の傾向があることなども冷え性の原因として考えられます。 甲状腺の異常も冷え性の原因となります。
冷え性が原因で生じる身体の不調はこれだけではありません。 生理痛・肩こり・便秘・下痢・立ちくらみ・疲労感・痔・不眠などの原因も、元をたどれば冷え性ということもあります。
冷え性は子宮内膜症や不妊症まで引き起こしかねません。
漢方においては、冷え性で新陳代謝が低下している場合や、血の巡りが悪い場合、胃腸の調子が悪いことなどが原因であると考えられます。
そこで漢方では、これらの原因を取り除くこと、また身体を温める作用のある漢方薬を処方します。 冷え性に使用されている漢方処方は数多く、それぞれの漢方の専門家も、処方に対しての好き嫌いがあります
冷え性に使用する漢方処方は10種類程度です。
当帰芍薬散や当帰四逆呉茱萸生姜湯に温経湯
桂枝加朮附湯や八味地黄丸に補中益気湯と加味逍遥散など
当帰芍薬散
貧血ぎみの方の足腰の冷えや肩こり・むくみなどに効果があります。
当帰芍薬散は、虚弱な女子に使用されることが多い処方ですが、身体を温め、血行を改善して、ホルモン系や自律神経系の働きを活発にするものです。
このため、浮腫み・ネフローゼ等の腎臓病に応用されています。 本方は、妊娠中の流産、妊娠腎などを予防して、お産を軽くして、産後の肥立ちをよくします。
温経湯
陽虚・陰虚・血虚対策で不妊症や生理不順、冷え性に効果
温経散寒、補血調経、活血化瘀、益気和胃が漢方的考え方です。
【適応症】
下半身の虚寒、血虚=貧血に血瘀をともなうものに使用します。 温経湯は元来不正性器出血に対する処方ですが、月経不順によく用いられます。
主な主症状は、月経不順(周期の延長あるいは短縮・月経過多あるいは過少・無月経)・不正性器出血・不妊症など多彩です。
下腹部や腰の冷えと疼痛・下腹部のひきつり・腹のはり・下肢の冷え・冷えのぼせ・腹部膨満感〔下焦の虚寒・血瘀〕皮膚に艶がない・口唇の乾燥・目が疲れ る・頭がふらつく・手足のしびれ感などをともない(血虚の症状)、舌苔は淡白で瘀斑、脈は沈数手掌のほてり・夕方の発熱がみられることもあります。
血流をよくして体をあたためるもの、上半身の熱をさますもの、痛みをやわらげるもの、無駄 な水分を取り除くもの、あるいは滋養作用をもつ生薬などがいろいろと配合されています。
これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。
加味逍遙散は
気血両虚の肝鬱化火の代表症で、ゆううつ感、いらいら、頭痛、のぼせ、ほてり、出血などの熱症をともない、しびれ感、皮膚につやがない、疲労感、食欲不振などを呈するものに用います。
何となくイライラする、つまらないことが気にかかる、怒りっぽい、のぼせやすい、不眠、わき腹に張りや痛みがあるといった精神失調の状態を、東洋医学では肝のトラブルの一つ「肝気鬱結」とあらわしています。
2400年前の陰陽五行論より、漢方医学では肝を精神との関係が強い臓器
肝は、精神のセルフコントロールがスムーズに行われるような状態を作りだし、私たちが社会生活にうまく適応できるように 働きかけている臓器
この調節作用は、気(生命エネルギー)をスムーズに巡らせることによって運行されると考えられています
ところが、精神的なストレスは肝の働きをにぶらせ、気の巡りの悪い全身状態(肝気鬱結)を作り出してしまいます
その冶療には、まず気を巡らし、肝の疎泄(新陳代謝)を回復させることが基本になります
白朮(びゃくじゅつ)、柴胡(さいこ)など7つの生薬からなる逍遥散(逍遥丸)や、それに牡丹皮(ぼたんぴ)と山梔子(さんしし) を加えた加味逍遥散(かみしょうようさん)は、肝の働きを強め、血液循環の改善によって精神の安定をはかる方剤であり、肝気鬱結の病態にピッタリ適応するクスリということがわかります
ストレスを制するもの、ビジネスを制す。 逍遥散はサラリーマンにとって心強い漢方薬のはずです。
特に柴胡・芍薬の組み合わせがこの効果を強めます。
ゆううつ感、いらいら、抑うつ感などの精神的ストレスが緩解されます。
牡丹皮・山梔子は、鎮静、自律神経系興奮の抑制、解熱、消炎、抗菌に働き、止血作用ももちます。(清熱涼血)。 いらいら、怒りっぽい、ヒステリックな反応などを緩解します。
白朮・伏苓・甘草・生姜は、消化吸収を促進します。(健脾)。 白朮・伏苓は、組織中や消化管内の水分を血中に吸収し利尿作用により排除します(利水)。
当帰・芍薬・牡丹皮は、子宮筋に対し調整的に働き、他薬とともに内分泌機能や自律神経機能を調整して、月経を調整し、(調経)芍薬・甘草は、鎮痙、鎮痛に働きます
このような主に女性の病気は
陽虚(暖める力が低下)
血虚(貧血・乾燥肌・体の消耗など)
瘀血 (血液の滞り・血行不良)
などをトータルに改善さすることに 努めます。
女性に多い瘀血
(血液の滞り・血行不良)・血虚・陽虚(暖める力が低下)
瘀血の女性は妊娠しにくい」という言い伝えがあることをご存知ですか。下腹部や太腿の付け根あたりが硬く感じられる場合、その原因を中医学では血液の流れが悪くなっているからだと考えます。
血液の流れが悪いことに起因します。
月経が遅れる、生理痛がつらい、月経血に血塊が多い、色がどす黒く粘りがある、月経中に頭痛や肩 こりが起こるなど月経にまつわる不調が多く見られます。
また、舌に青紫や赤紫、あるいはどす黒い斑点が現れたり、目の周り唇が黒ずむなどの症状も現れま す。
◆血流が悪い瘀血とは 血の流れが悪い状態を中医学では瘀血といい、この瘀血を改善するのに活血化瘀という方法を用います。
不妊症の改善例と妊娠しやすくする漢方薬 不妊症治療されている生理の間隔が45日で遅れ気味の、この方の悩みはなかなか妊娠迄辿りつかないことです。 更年期障害との関係も深いので、閉経前から整えておきたいものです。 血虚でよく見られる症状 目が疲れやすく、かすんだり乾燥したりする・抜け毛や白髪が多い・肌がカサカサする・顔が白くつやがない・爪が割れやすい・手足のしびれ・こむら返り・動悸・めまい・立ちくらみ・不眠・(冷え性)など。 |
- 漢方・漢方薬研究30年 漢方薬局の桂林堂
住所 : 東京都目黒区上目黒3-6-23-1F MAP 営業時間 : 10:00~20:00 定休日 : 日曜・祝祭日 TEL : 03-3791-8468 FAX : 03-3791-4764