気虚漢方|疲れてる人の漢方薬/漢方薬局の桂林堂|東京都|目黒区
体力が無い・疲れてる人の漢方薬の話ですが、漢方薬相談では体力が無くて、疲れてるという若い人はいて、いつも疲労感を感じているのだろうと思われます
精神的に疲れているのか、体そのものが疲れているとか、またその人達は月に2回ほどマッサージ店に行くことも多く、肩こりから始まり体中筋肉が凝っていると思います
漢方では、体力が無くて疲れてる人・慢性疲労のケースは気血両虚ととらえます
気はエネルギー、血は栄養と漢方では考えられ、 気と血の両方のエネルギーと栄養を疲れてる人に与えれば漢方薬で慢性疲労や、体力が無い人にも効果があると思います
気と血の両虚を漢方薬で改善すれば、体力を強化し、免疫力もアップします
体力を強化するどころか、ガン治療の補助まで気虚を改善する漢方薬は利用できます 体力低下に慢性疲労、病中病後、抗lガン剤副作用軽減作用もあります!
漢方では気、血、水が生命活動の基調をなしています。
気のエネルギーによって血も水も動くという考え方で、気に異常があれば血あるいは水にも故障がおこり、血、水に故障があれば気の異常を伴うこともあります。 血、水は体内を循環する血液、体液(水分)を指すと考えられてきて、病気とは気血水の調和の破れた状態と考えられます。
気は、血・水を統合するエネルギー 気・血のアンバランスを立て直し、気を増強することが非常に重要で、血を補うことも必要です。
気血両虚状態によい漢方は また、よく使われる気血両虚の漢方が、補中益気湯・十全大補湯です。 江戸時代の津田玄仙という漢方医は 1) 手足がだるくてしかたがない 2) 声がかすれる 3) 目に力がない 4) 口の中に白いあぶくがたまり、口角に泡が出る 5) ごちそうを食べても味がわからない 6) 冷たい飲食物を極端に嫌い、温かいものを好む 7) へそより上部に動悸がある 8) 脈に力がない 体力が消耗していて、口の中が渇き、ジワッと汗をかいて、冷え性のときは、柴胡桂枝乾姜湯 が適しています。 みずおちがつかえ、口の中に薄いツバがたまりやすく、口角からツバが出て、手足が冷え、胃腸が弱くて下痢をするタイプには、人参養栄湯が適しています。 以上、補中益気湯・十全大補湯・柴胡桂枝乾姜湯・人参養栄湯の4つが、慢性的な疲労に用いる主な漢方薬です。 また、小児期から胃腸が弱く虚弱なタイプには小建中湯・桂枝湯を、また、高齢の人でおなかがやや張って、おなかに力がなく、ガスが出るタイプには大建中湯が適応します。 |
★気虚症状 ●息切れ●声が低く小さい●あまりしゃべりたがならい●疲労感・倦怠感。 ●疲れやすい。●暑くもなく動かないのに汗が出る(自汗) ★血虚症状 ●顔色が白く赤味がないあるいはつやのない黄色●唇や爪や眼瞼粘膜も白く赤味がない●動悸がする●疲れて眠れないそのほかよくみられる症状●めまい●耳鳴り●四肢のしびれ感や知覚鈍麻●痩せ・肥り難い |
そこで気血両虚剤の漢方処方十全大補湯 とは
十全大補湯 1151年 和剤局方記載 寒がり、または冷え性で貧血気味、顔色悪く、疲労衰弱がひどいとき、あるいわ病中・病後・手術後などで体力・気力・食欲が低下または、弱っている方・肥れない方などに適しています。 成分:当帰・川芎・芍薬・地黄・蒼朮・茯苓・人参・桂皮・黄耆・甘草 応用 虚寒の症候をともなうものの貧血症・慢性肝炎・慢性腎炎・その他の慢性疾患・産後・出血のあと・肉芽形成不全・自律神経失調症などで、気血両虚を呈するもの。 漢方的考え方は、気血両虚で、貧血・慢性肝炎・ガン治療の補助・延命効果・免疫賦活・抗がん剤や放射線の副作用軽減 痛みを和らげる効果・回復促進)・体力低下・慢性疲労・全身衰弱・白血病・脱肛・痔ろう・胃下垂・低血圧症・甲状腺機能低下症などに応用されています。 |